半径5mの世界を語るということ。

身の回りの事象から距離をとり、それについて言語化することは、周りに流されることを予防する点で有効だと思う。
理屈っぽい人間は、身の回りの事象と自分を一体化することの出来ない、あるいは意図的にしない人間なのだと思う。常に一定の距離を保たざるを得ない。

先日あるブロガーさんが「血と汗にまみれたような、そんな文章が読みたい」と言っていて、俺もそれに全面的に同意なんだけれども、よくよく考えてみれば俺はいまいちそういう文章が書けていなかった。世界と裸一貫で真正面から相対し、自分の心中を曝け出す行為はリスクが高いし、怖い行為だからだ。世界に対して「俺はこの世界がこう見えるよ」と表明することは、「いやそう見えるお前はおかしい」「そう見えるなんてお前はキチガイじゃないのか」とか反論される危険ともワンセットで、反論が自らの自我同一性を崩壊することもあり得る。そんなことするよりかは世界と同一化したほうが心穏やかに、健やかに生きていけるからだ。

今はだいぶアクが抜けたけど、俺はもともと理屈っぽいところがある人間らしくて、酒に酔うとひたすら相手が聞いていようがいまいが理屈っぽい自論を展開する父からそこんとこは遺伝してるんだろうなと思う。

もともとは、幼いころは、かなり理屈っぽかった。
俺は中学は私立に進学して、地元を離れたんだけども、それはヤンキー的な人間が幅を効かせる地元の公立中学に進めば俺は生きていけないだろうと思ったからだ。理屈っぽい自分にはヤンキー的な価値観が優位に立つ所は居心地が悪かった。ヤンキー的な価値観というか、スクールカースト上位者の「俺らってイケてるよな!」ってノリには馴染めないというか馴染めないどころかいちいち絡んで行ってイチャモンつけるような人間だった。我ながらめちゃくちゃウザい。
そういう、多数派の、力を持った人達に合わせれば、生きて行くのは楽になるのに、そういう考えは持っていなかった。

ただ、中学3年の時に入った寮でイジメにあい、ちょっと処世術についても考え始めた方がいいんじゃねぇかなあと考え始めた。ダイエットだの脱オタファッションだの、そういうことを進めて行く内に、そういう理屈っぽいとこも意図的に封印した覚えがある。世界について語る言葉を自ら自分から剥奪した。世界と一体化することを自分に課した。
結果生きやすくはなった。
理屈っぽい奴は嫌われる。世界と自分を一体化しない奴は、その世界に住む人間から疎まれる。

イジメにあい、とにかく世界に迎合し一体化することに専念するようになってから、勉強をしなくなった。勉強をすることは自分にとって、成績を誇示して己の存在を認めさせることもそうだが、文系の勉強は特に、世界と対峙し、世界を言語化して暴き出す役割も持っていたからだ。だから勉強するということは、自分にとって、生きづらさを助長する一因に当時はなっていたのだと思う。
アホになれば好かれると思った。理屈っぽさを漂白すれば生きやすくなるのだと思った。

脱オタし、一般人に近づくことを「映画のアルマゲドンで感動出来るような感性」と表現した人がいて、俺もそういう感性を努力によってある程度は獲得出来たのだと思う。
ただ、どうも漂白し切れない。し切りたくない。
世界と同一化しきってしまおうと思えば恐らくそれは、少なくとも同一しきったフリをして振る舞うのは、それ程難しくない。
でも、それでいいのか。

居酒屋ポエムのような世界観に浸り自己と外部とが溶け合うような、そんな生き方をすれば楽ではあると思う。嫌われることもない。
だけれども、血を吐き脂汗を滲み出しながら「俺には世界がこう見えたんだよ!!」と叫ぶ文章を書く人に、俺は憧れている。こじらせマンだとか揶揄されるような、そんな人がちょっと羨ましいとも思う。本人からすれば「じゃあ代わりにお前やれよ」って話なんだと思うけど。

それは、キツくて、しんどい営みだと思う。

血と汗が滲むような文章ってのは、そういう、世界と一体化することができない人間が書けるモノなのだと思う。
そういう人に憧れを抱いているが、踏ん切りがつかないでもいる。

ニコニコした黄色と眉間に皺寄せた灰色

タキシングしていく飛行機にくる日もくる日も毎日手を降り続けるトーイングトラクターの運転手のおじさんは、虚しくならないのだろうかと、ふと思った。

こっちに手を降り飛行機を送り届ける整備士のおじさん達に、手を振り返さなくなったのは、いつ頃からだろうか。

幼い時の私と同じ様に手を振り返す子供が今も居て、そんな子達を小さな窓の中に見つけて、小さなやりがいとしているのだろう。

俺も手を降ろうかと思ったが、いい年した男が手をヒラヒラさせて自分の存在を窓の外にアピールするのも隣の乗客から見たら不気味というか可笑しいだろうと思って知り合いなんだけどそんなに話したことない人にする時みたいに曖昧に会釈しといた。見えただろうか。多分見えてないだろうな。

南側にタキシングしていくと、左手にF15がズラッと整列していて、その整列してるとこを通り過ぎると今度はE-2Cが2機駐機しているのが見える。
南西の空では、隣国との鍔迫り合いが続いている。
紺色を下地にして黄色い大きな星のマークを尾翼につけた旅客機と、厳しい灰色の軍用機
それが同じ敷地内にある地元の空港は面白い場所だ。
窓一枚隔てた向こう側には「外部」があって、こんな近くに敵意に晒された現場があることにビックリして、いま鍔迫り合いをしている南西の空もそれと同じ様に意外と近いんだろうなと思った。

スクランブルに備えるためのF-15を待機させておくクリーム色で蒲鉾の形をした格納庫を通り過ぎたところで機体は右にターンし、滑走路に侵入する。
加速。座席に背中が押し付けられる。背景がどんどん後方に流れて行く。
近隣にある米軍飛行場へと降りる軍用機のアプローチルートが離陸経路上空に被さっている関係で、機体はいったん1,000ftという低空で水平飛行に移る。空は灰色、雲が近い。海面スレスレを飛びながら左に旋回し始めた。海は荒れていて珊瑚礁にぶち当たった波の流れが白い飛沫をあげている。ドーナツ型の環礁が見える。
胃に、ズンと加速度を感じた。脂汗が滲み出る。前日に飲み過ぎたのだ。ゲロ袋を手に取る。吐く。すえたにおいが袋の中に充満する。離陸前に座席のひじ掛けの取り合いのバトルを無言でじりじりと繰り広げた隣の席の色黒のおじさんは今どんな表情をしているだろうか。「只今気流の悪いところを飛行しておりますが、ご気分の優れないお客様は前方のポケットにあります紙袋をお使いください」とCAがアナウンスした。


吐き終えて外を見るともう雲海の上を飛んでいて、雲が光を帯びた白色で反射した光が目に突き刺さった。空は絵の具で塗った様な青で気分はもうそんなに悪くなかった。

東京で文化資本高まりゅうううう

はい。

成田からのバスからポーンと東京のど真ん中に投げ出された僕の眼に飛び込んできたのは脇目もふらず一心不乱に己の目指すところに一寸でも早くつこうと歩く人々の群れ、群れ、群れ。
右も左も分からない地方出身者であるところの私が辛うじて認識できたのは見慣れた緑の看板!ファミリーマート!反射的に飛び込んだ!
クソ狭いトイレの中。誰もいない。なんだあの人間の数は。

「東京は恐ろしいところだ。。。。。」




東京滞在五日目。そろそろ東京独特の歩行ルールというか人の波の乗り方がわかってきたところで、最近俺は美術とかそういう洒落乙でインテリジェンスな分野に触れてみたいなぁと思っていたので美術館巡りをすることにする。

いってきたのは「ザ・ビューティフル展」、「アンディーウォーホル展」、「モネ展」

最初に行ったのはザ・ビューティフル展で、丸の内とかいうなんか洒落乙(二回目、語彙力少ない)なところにある三菱の美術館で、もう建物からしてオシャレ。明治ロマン。2.26事件。
ここの展示は19世紀後半の唯美主義っていう、なんかこう「とにかく見た目が綺麗ならなんでもオッケーなんじゃないかなあ派」というカンジのコンセプトで活動していた方々がいらっしゃったらしくて、オスカーワイルドっていう名前は聞いたことあるななんだっけあ、アンサイクロペディアの人か、もその中に含まれるらしい。そんな美に自らの人生をかけた熱い漢たちの展示らしい。
そんなコンセプトの野郎どもが作った作品なので美術知識が零に限りなく近い自分でも「ほぁーきれえだなあー」とアホな面しながらインテリマダム達とともに楽しめました。
f:id:pinza0604:20140225012347j:plain

特に良かったのがこの作品で、口に近づけたサクランボとそれに触れそうな唇の質感の再現がすんばらしくてこの作品は多分三回くらい行ったり来たりを繰り返して何度も見入ってました。女の子も可愛いしな。

他にも良い作品は沢山あって、てか八割くらいの作品はとりあえずファボってリツイートしていいねしてはてぶに登録しとこうくらいにハズレのない展示で、もっと語りたいんですがそれはまたつぎの機会に。


で、二日目に上野の国立西洋美術館のモネ展行ったんですが、まぁ綺麗だったんですがね、なんかちょっと俺には難しかったかもです。
モネの初期の作品は結構わかりやすくて(と思いました)見てて単純に「あーきれーだなあー」って楽しめたんですが、後半になるとこのモネっていう人が「ぼかぁ水面に反射する光が一瞬一瞬移りゆくその様子をあますところなくすべて描き出したいんだなぁ」って言い出してなんか睡蓮が浮かぶ池の様子を何百枚何千枚と描いたらしいんですけどそのうちの何枚かが展示されててそれをみて凄いらしいのはかろうじてわかったんですが「難しいなぁ」と思いました。
f:id:pinza0604:20140225013514j:plain


んで、その次の日は六本木の森ビルのアンディーウォーホル展にいってきました。
なんかもうウォーホルやばい。というか鑑賞してる人がすごい。みんなトレンディーで洒落乙(三回目)
ウォーホルの作品自体よりそれ観てる人を観た方が面白い。

というかウォーホルの作品見ながら「これは、、、、何が凄いんだ、、、、、?」ってなっちゃって、「俺は、てか皆は何に金を払ってるんだろう」と思い始めちゃって、展示室の中央に置いてある椅子に座って他の人々がウォーホルの作品をしげしげと眺めてるのをみて「なんだこのカオスな空間は」ってなりました。

「君達トレンディー人間は本当にこのウォーホルの作品の意味がわかるのかい?僕にはさっぱりだよ」と思いながら意味ありげに絵を舐めるように鑑賞する人々を意地悪な気持ちで眺めてました。
チェコ好きさんが「ウォーホルは見る人を映し出す鏡だ」的なことを言ってたんですが、恐らく俺は「おめーら本当にわかってんのかよー」って周りの人間を無知だと決めつけるような人間なんだなぁと思いました。性格悪い。



43年ぶりらしい雪に運良く見舞われ、珍しい東京の雪景色を堪能できて、良かったなあと思います。雪の積もった上野の公園は超綺麗でした。
f:id:pinza0604:20140225015637j:plain

ただ西洋美術館から帰るころになると雪がシャレにならんくらい積もっててゲンナリしました。携帯の電池きれるし。iPhoneの電池すぐ無くなっちまうんだよな。

あと他に東京で感動したのは、富士そば。なにあれ。コロッケそばちょう美味いんですけど。しかも390円。安い。毎日食った。
地元にはコロッケそば文化が無いんで、帰ってきて富士そばのコロッケそばが恋しくなってどん兵衛にファミマのコロッケぶち込んで自作して食いました。

せきぐちめんでい

人の名前を笑うのはいけないのはわかってるわかってるんだけど俺は関口メンディの名前を初めて目にした時にその語感の良さと「関口」の凡俗さと「メンディー」の意外性、そしてオリエンタリズムの組み合わせに思わず心を打たれ気が付いた時にはテレビを見ながら「せきぐちめんでい、、、、せきぐちめんでい、、、」と口ずさんでいた。ああいう髪型みたいな帽子かぶってる人いるよね。

テラスハウスの消防士志望爽やか坊主が「どんだけ跳び箱高くとべるかな?」みたいなコンセプトのマッチョメェンがたくさん出てきて競争する番組に出てて、確かこいつは消防士を目指すのも辞めてしまった筈だ。そうかと思えばこんどはこんな番組に出てやがる。全く一貫性がない何がしたいのかわからない奴だなあと一緒にテレビを見てた兄に言ったら「台本だろ」と言われた。そうなの?

ゴーゴーカレーみたいなノリの風俗店

国道沿い歩いてたらゴーゴーカレーがあって、店の壁にカレーの大写しした写真とその横に「挑戦なくして成長なし」ってデカデカと。カレーの写真にその文言って面白いなと。よくよく考えるとゴーゴーカレーのノリ自体が面白いなと。
じゃあ他の業種が、というかもう街中のあらゆる会社、公的サービス、店舗がゴーゴーカレーのノリになったらどうなるんだと。
想像して1番面白えなと思ったのが下半身産業で、ゴーゴーカレーみたいなノリのラブホテルとか風俗とか、絶対に面白い。行きたい。
「5のつく日はフェラ無料!!」な風俗店とか。料金表の横に「挑戦なくして成長なし!」のキャッチコピーとか。店舗は多分黄色い。
「貴方に元気をあげる!」とか素で言いそう。風俗店が。

ケバブ屋

かろうじて認識したのはチキンケバブラップを注文した時に屋台のカウンターの中の店員が素っ頓狂な声をあげてピエロのようにおどけたということそれ自体だけで、東京に来てからますますマニュアル通りのやり取りに慣れ切っていた俺は彼が何を言ったのかわからないままその不意打ちに対してただ苦笑いをするしかなかった。男は不自然に引きつった俺の口元をチラリと一瞥だけして、すぐに目を伏せ黙々と調理に取り掛かった。取り残された笑顔だけが寒々しい。

「お兄さんはトルコの人?」
突然のことで最初は驚きこそしたが、屋台の兄ちゃんがコミュニケーションをとろうとしてることに親しみを覚えた。

「トルコよ」
カウンターの下から細長い長方形のナイフがキラキラ光を反射しながら表れ、肉塊を削ぎ落としていく。

「なんで日本に来たの?」
「日本に来てから七ヶ月になるね」
「違う、"なんで"、whyだよ」
「トルコに四人、兄弟がいるね。お兄さんも隣の屋台で働いてる。日本語も勉強してるね。」
「学校で?」
「違う。ここで働きながら勉強してる。」
そう言った後、ポツリと「学校は行けない。」と呟いた。
削ぎ落とした肉はカウンターの上の、銀色のバットに落ちる。それをお好み焼きのヘラみたいなものでかき集め、あらかじめキャベツの千切りが敷き詰めてあるトルティーヤに似た乳白色の丸い生地の上に乗せる。

「お兄さん年はいくつね?」
「21だよ」
「見えないね。25、6くらいかと思った」
老けて見られるのはしょっちゅうだけども、やはり気持ちのいいものでは無い。
そのことが表情に出たのか、一瞬の沈黙の後、トルコ人の兄ちゃんは目を逸らした。

「ソース何味?辛口?」
「中辛」
オーロラソースのようなものが入ったプラスチックの容器を取り出し、そこからビームのようにソースをかけた。

「ワタシ何歳に見えるね?」
生地を丸めながら尋ねる。
外国人の年相応の顔つきなんてわからないので、まぁ俺よりは年上だろうと検討をつけて25くらいかなと答えた。
「残念。18歳よ」
年下だった。

「お兄さんは高校出てる?」
「出てるよ」
「日本ではいくつで高校卒業するの?」
「18だよ」
本の学校制度について尋ねる時の声色が、それまでで1番弾んでいた。
学校に行かず七ヶ月で日本語をここまで話せるようになったこと、一応六年間英語教育を受けた自分の英語力では恐らくここまでの日常会話を話せないこと。そんなことが胸によぎる。

千円札を渡すと
「650まんえ〜ん!!」といいながらお釣りを渡して来た。おっさんか。


大久保通りを歩きながらケバブを食った。350円でこれは安い。腹も満たされるし。6個で500円のチェーン店のたこ焼きよりか良心的に思えた。
あの男に安直な同情をかけるのは止そうと思った。

眠れないから書く。


俺の住んでる地域は鉄道が発展しておらず、そのため自動車社会で特にバス路線網の発達が他の地域よりも凄い(らしい。他の地域知らないから伝聞でしかないけど。)今日はちょいと野暮用で遠出にバスを使ったんだけども、どうも最近「みんなでバスを使おう運動」みたいなことをやっているらしく、そのことについての車内放送が流れたんだけども、「バスを使って地域の空気を綺麗にしよう!」みたいなことを言っていて、俺はなんとなく「うん?」と思った。で、「うん?」9って思ったと同時に脳に浮かんだのが、オバマの大統領が大麻解禁に関して「俺も若い頃は吸ってたぜえ?」って発言した奴と、大麻解禁派が「大麻を合法にすれば大麻対策の金が浮く。」って主張してたこと。どうもバス推進運動の「バスに乗って空気を綺麗にしよう。」って主張と大麻解禁派の「お金が節約出来るよ」論が重なるものをイメージしたらしい。

何かを主張する時には素直に「俺は○○がやりたいんだ!!」って主張するやり方と説得相手に対して「○○をすればあなたにこんな利益がありますよ」みたいなやり方があると思うんだけど、じゃあ後者が本気で説得相手の利益であるところの△△に関心を持っているかというと必ずしもそうでは無い。大麻解禁派が「お金が節約出来るよ!」っつってたっていうニュースに思わず「いやいやお前は大麻が吸いたいだけだろう。」とツッコンでしまったのですが、それはそういう論の進め方に欺瞞を感じとってしまうからです。正直に大麻吸いたいって言え。

でもだからといって「なんか主張する時には自分の欲求を発表するだけにしろ」っていうことには勿論ならなくて、非当事者である人々を動かすにはなんらかの利益なりを提示しなくちゃいけないのはわかるんですが、"なんだかなぁ"と思ってしまうのですが、その"何だかなぁ"っていうのは多分、「騙された」っていう感覚に近いと思います。「誠実さがない」だとか「口先だけ」だとかいうのはそういうことなのかなあーと。

で、「バスに乗って空気を綺麗にしよう」ってのにも、「いやいや、別に空気を綺麗にするのが本当のところの目標ではないんでしょ?」と感じたのだろうと。バスに乗ろう運動がどこが中心になって行っているものなのか知らないんで本当のところはわからないんですが。




全然全く話は変わって、前の話とは全然関係ないんですが、最近「老けたなあ」と感じることが多いです。ツイキャスで「高校生を見たら自分がおっさんに感じる」って話をしたら「21でおっさんとかふざけてるのかてめぇは」みたいなことを言われましたが。若さの有り難みがわかるのは年をとってからだと言われますが21というなんとも微妙な、高校球児のようなフレッシュさはもうあり得ないが思慮分別のある大人として成熟しているわけでもない、中ぶらりんな年齢になって「確かにそうかもしれない」とおもうようになりました。「少年老いやすく学なり難し」ってのはよく言ったもんだなあと。阿保みたいに遊びまわって寄り道しまくりの男が21でそのことに朧げながら気づけたのは割と幸運かもなぁと思います。
祖父が72で死んだのでなんとなく自分もそのくらいに死ぬのだろうと考えているんですが、だとすれば生きるのはあと51年で、なんか割と人生ってみじけぇなと。だからといって明日から心を入れ替えて悔いのない人生を送れるかっつったらんなことないだろうけど。

若さの価値がフレッシュさだとすれば、それに対抗できうるのは豊富な経験に裏打ちされた成熟度合いだけだと思い、俺はそれが身につくだろうかと。