サン=テグジュペリ 夜間飛行

時は航空産業黎明期。ライト兄弟が空へ舞い上がった1903年から第一次世界大戦を経てわずか数十年後。航法技術も未だ未発達で頼りになるのはまず何よりパイロットの肉眼であり、おまけ程度のモールス信号送受信機が地上との唯一の命綱であった頃。
もちろん夜間飛行なんて命を顧みない無謀な行為であるし、それを定期便として運行するなんてもってのほか。

しかし主人公航空会社社長これはビジネスチャンスだと郵便輸送夜間定期便を、これは操縦者の命を危険に晒す無謀な行為だという識者知識人からの反発を押し切って、運行開始する。
「昼に稼いだスピードを、夜間に船と鉄道に追い越されるならば、飛行機のインセンティブは無い」

血も涙もないように周囲から見られる社長であったが、内心誰よりも社員らを愛しているという秘かな自負があった。
天候の是非に関わらず出発時刻に遅れた場合はひとつの例外なく地上作業員を罰し、悪天候で飛行を中断した操縦士に冷たい言葉を投げかけ、ミスがあればそれが例え創業当時からの古株整備士であっても情け容赦無くクビを切る。

「私は人を罰しているのではない。彼らの背後から忍び寄る過失を退治しているのだ」

社員には毅然とした態度で相対し決して馴れ合わず、自身に対してはガタのきた老体に鞭に鞭うって事業に邁進する。社長の脳裏には、古い石造りの寺院に隙間隙間に入り込み、しまいには寺院を朽ちさせ破壊するというツタの姿が鮮明に浮かびあがっていた。
社長にとって事業とはこのツタのようなものである。偉大なる生命力をもってしまいには堅牢な建造物をも破壊してしまう生命衝動そのものであり生き物、それが社長にとっての事業であった。いわば社長をふくめた社員全員のは、事業という名の偉大な生命を駆動するための部品であり生贄であった。

しかしある夜一機の飛行機が夜の嵐に巻き込まれ、無線は断絶、機は進路を見失い、地上は安否を巡って右往左往する。騒然となった事務所に現れたのは遭難した操縦士の妻。面談と説明を求められた社長はこれまで自分が拠り所としてきた価値観と全く相容れないいわば家庭的で母性的なエトスの具現者であるうら若き妻を眼前にしてなにを思うか。





宮沢賢治と並べて本棚に置かれることの多い「星の王子様」で有名なサン=テグジュペリヒューマニズムに溢れたひとというイメージで、どちらかというと世俗の仕事にあくせくする大人を横目に、そんなものよりも大事なことを言って聞かせるイメージだったのですが、そのぶんこの「夜間飛行」には驚きました。

訳者曰く、サン=テグジュペリはこの二面性が魅力的で、「夜間飛行」のあと「闘う飛行士」を経てこの騎士道精神とも呼べる勇気と行動力に満ちた作品が洗練されていき、他方「南方郵便機」から「星の王子様」、「人間の土地」を経てサン=テグジュペリのロマンチシズムで無垢、純粋な作風が確立されていくらしい。

ヒューマニズム溢れた博愛主義者のイメージが強いと先に述べたけれども、実はサン=テグジュペリの作品を読むのはこれが始めてで、「星の王子様」は小耳に挟んだイメージでしか内容を知らない。

それにしてもこの、水と油のような、相容れない価値観、作風はこの人のなかにどうやって共存していたのだろうと思う。人間の内面は、たぶん、俺が思ってるより複雑で、奇怪で、深い。
作品を読み解いていけば、そんな複雑怪奇な人間の内面を、一端だけでも覗き込めるかもしれない。この人の作品を攻略していくのが楽しみになった。